ブログ

blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 【令和7年度】東京ゼロエミ住宅で『最大240万円』

【令和7年度】東京ゼロエミ住宅で『最大240万円』

「東京ゼロエミ住宅の助成金を受けるにはどうすればいいですか?」
最近お客様から、このようなお問い合わせをいただくことが増えてまいりました。
そこで、今回は令和7年度(2025年)東京ゼロエミ住宅についてご紹介させていただきます!

高性能な住宅を建てるには一定の費用が必要ですが、助成金を利用することで実質的な建築費用を抑えることが可能です。
また、高断熱な壁や窓、高効率エアコンの採用など、省エネ性能が高い住宅にすることで、電気・ガスの消費量を抑え、光熱費を削減できます。
環境性能の高いゼロエミ住宅であれば、設備・建築費の増加額を超える経済的メリットが得られ、さらに太陽光発電による創エネでエネルギー消費量の収支が実質ゼロとなり、住宅の『燃費』が飛躍的に高まります。
注文住宅の建築について迷っている方は、ぜひ本補助金を利用して家を建てましょう。

東京ゼロエミ住宅とは

「断熱性の確保」と「設備の効率化」により省エネ性能等をより一層向上させた 東京都独自の住宅です。

◆断熱性の確保

部屋間の温度差や、部屋内の上方と足元の温度差が小さくなるため、ヒートショックの予防など、暮らしている人の快適性向上や健康の維持が期待できます。

◆ 設備の効率化

空調や給湯器等の効率が良くなり、光熱費の削減につながります。
さらに、冬に壁や窓の表面温度が低くなりにくいため、結露が抑制されます。
その結果、健康を害するダニやカビが繁殖しにくくなったり、木材の腐朽や建材の劣化を防ぐことができ、住宅が長持ちする効果もあります。

「東京ゼロエミ住宅」は東京におけるこれからの住宅の目指すべき姿として、こうした住宅の断熱性能と設備の省エネ性能を定めたものになります。

東京ゼロエミ住宅をイメージ化すると以下の図のようになります。

東京ゼロエミ住宅の要件

【令和7年度事業概要】

◆助成対象住宅
都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅等)
床面積の合計が 2,000平方メートル未満を対象

◆助成対象者
新築住宅の建築主(個人・事業者)、太陽光発電設備・蓄電池及びV2Hのリース事業者

助成金制度を利用するためには、次のような方法で断熱性、省エネ性を高めた住宅が要件となります。

◆断熱性を高める要素

・高性能な断熱材 ・高断熱窓 ・高断熱ドア

◆省エネ性を高める要素

・高効率エアコン ・全室LED ・高効率給湯器 ・高断熱浴槽 ・節湯水栓 ・ヘッダー方式の水道 ・太陽光発電システム ・蓄電池システム

上記のようなエコな要素を取り入れた住宅を建てることで、東京ゼロエミ住宅では一定の助成金の交付を受けることができます。

東京ゼロエミ住宅の性能基準と助成金額

具体的な補助の内容は以下の3つになります。

  

それぞれくわしくご説明していきます。

1つ目は、住宅の性能に応じた助成金です。
東京ゼロエミ住宅では、住宅の性能に応じて交付される助成金額が変わります。
具体的には、以下の表のとおり、外皮平均熱貫流率(断熱性能)と省エネルギー基準からの削減率(省エネ性能)の高さによって助成金額が変わります。

各水準に設定されたくわしい「性能値」はこちら

「断熱性能の数値」は住宅の内部から床、外壁、屋根などを通過して外部へ逃げる熱量を示す値です。
値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
また、「省エネルギー基準の数値」は、高いほど省エネルギー性能が高いです。

太陽光発電システムや蓄電池、V2H(電気自動車などの電力を自宅で使用できるようにするシステム)といった設備を導入した場合に、以下のとおり助成金が加算されます。

2030年カーボンハーフの実現に向け、断熱・省エネ性能の高い東京ゼロエミ住宅の普及を税制面から支援するため、一定の要件を満たす新築の東京ゼロエミ住宅について、不動産取得税を最大で全額減免されます。

【減免される税額】

引用:東京都 東京ゼロエミ住宅の新築に対する不動産取得税の減免

このように、住宅本体や創エネ設備への助成金に加えて、住宅取得にかかる税金についても減免を受けられます。
助成金に関するよりくわしい内容については「クール・ネット東京」でご確認ください。
【クール・ネット東京】令和7年度東京ゼロエミ住宅普及促進事業

東京ゼロエミ住宅助成金と他の助成事業との併用可否

東京ゼロエミ住宅普及促進事業のほかにも、国や都が助成制度を実施しています。
併用可能なものと不可のものがあるため、事前に確認しておきましょう。


[一覧はこちら]
引用:東京都 東京ゼロエミ住宅 助成制度 国や都の補助事業との併給可否

まとめ

東京ゼロエミ住宅普及促進事業は申請期限がありますが、予算が上限に達すると早期終了します。
制度を確実に利用するには、早めの準備が大切です。

質問や疑問があれば、ぜひお気軽に丸山工務店へご相談ください!
家づくりのプロである私たちが、制度を適切に利用し、メリットを最大限に活かした、快適で環境にやさしい住まいづくりをサポートいたします!

この記事を書いた人


神林 郁美

神林 郁美
広報

丸山工務店の魅力をたくさんの人に伝え、お客様と担当をつなぐ架け橋のような役割を担えるようがんばります!

スタッフ紹介 ≫

月別アーカイブ

月を選択

まずはお気軽に
お問い合わせください

家づくりは何から始めたらいいの?現場を見たい!などお気軽にお問い合わせください

LINEお友だち登録 お問い合わせ・資料請求 リフォームのマルハウジング